内科診療

Web予約はこちら

リウマチ科

内科診療

生活習慣病

健康診断

4月
01020304050607
08091011121314
15161718192021
22232425262728
29300102030405
5月
29300102030405
06070809101112
13141516171819
20212223242526
27282930310102

… 休診日
… 午後休診
… 診療時間変更あり

患者の気持ち

内科診療

日常的によくおこる、かぜ、腹痛はもとより、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の診断・治療・管理を行っております。地域の皆様のホームドクターとしてお役にたてればと考えています。
具体的には、風邪、インフルエンザ、急性胃腸炎、急性気管支炎、膀胱炎、花粉症などのよくある病気について受診致しております。尚、高度な診断治療が必要と判断した場合は、速やかに適切な専門医をご紹介致します。


● 次のような症状の患者様はお気軽にご相談ください。

発熱、咳、喉の痛み

腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸

嘔吐、下痢、血尿、便秘

倦怠感、体重減少 など


生活習慣病について

生活習慣病とは、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病といった生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。
生活習慣病は無症状な事が多く、また病気が進むと様々な合併症を引き起こします。
特に心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。
治療については生活習慣やライフサイクルを変える事から始めます。
食事の取り方、内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管 理に至るまで、幅広く考えていく事で効果的に進める事が出来ます。

当院では、生活習慣の見直しやアドバイスを中心に個々の患者様にとって適切な診断と治療、管理を行います。


● 生活習慣改善や予防することのメリット

2000年3月、厚生労働省が生活習慣病の予防、健康づくりに焦点を当てた「健康日本21」を策定するとともに、2001年8月には、その基本方針を基に大阪府の地域特性を踏まえた具体策「健康おおさか21」が策定されました。
これまでのように病気ごとに予防、診断・治療対策を行うのではなく、「生活習慣病」の総合対策として、例えば「塩分を控える」「喫煙率を下げる」など、国民の生活習慣の改善を訴え、病気の発症そのものを防ぐ施策に取り組んでいます。
生活習慣病は、生活習慣だけでなく、環境や遺伝的な要因も複雑に関与して います。しかし、そのなかで最も関わりの深いのは、やはり生活習慣です。
まずは自分の毎日の生活を見直し、できることから少しずつでも改善していくことが 大切です。


● 高血圧症

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられております。


● 脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。 これら余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
脂質異常症の主な原因は食生活(カロリーの摂りすぎ)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足などと密接な関わりがあると考えられています。


● 糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。

人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖値が多少髙くとも、症状は比較的出現しにくく、異常の発見が遅れがちなことが多く見受けられます。代表的な症状としてはのどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどが挙げられます。


また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドージス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。
先天性の1型糖尿病は自己免疫疾患やウイルスなどの原因によって、膵臓機能に支障をきたし発症します。
後天性の2型糖尿病は、加齢と遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。